「ごキゲンいかが?」 先日、語学学校(と言っても市民講座です)で、 CDの会話を聞きながら、この会話相手のご機嫌は? というのがあった。 freundlich=親切な、友好的な、という意味と unfreundlich=非友好的な、のどっちでしょう?と。 (英語のfriendlyって事だな、と今、気付いた。) そしたら、CDを聞く前に、ブラジル人の女生徒が言った。 「ドイツ人は、みんなunfreundlichだ」と。 何やらまくしたてながら、日頃のウップンを先生にぶつける。 あらら、僕と同じ印象なんだなぁー。ブラジルの彼女も。 で、ついで、カナダ人の女生徒も。 「そうよ、unfreundlichよ」と、まくしたてる。 先生は少し、ムッとしながらも、 「Entschuldigung〜!(すみません!英語のExcuse me)」 そして、ポーランド女性は 「私の国もそうよ。どこの国でもそうよ。」と 先生をフォローする。 たしかに日本もそうかもしれないなぁ。 それぞれ、けして生き易いとはいえないドイツで 何らかの理由があって暮らしているんだなぁー。 ストレスもあるんだろうなぁー。仲間だなぁー。 と改めて異国人同士、気持ちの判る一瞬でした。 ちなみに、あなたはドコに今行きたいですか?という問い。 Wohin moechten sie?というのがあります。 (本来はmoechtenのoeはoの上に¨が付くウムラウト表記。 oe表記もできる仕組みになっています、ドイツ語は。) この問いを投げかけられたクラスメイトのほぼ全員が Ich moechte nach japan.みたいに、みんな母国の名を言います。 なんだか、せつない異国人の心、察して頂けるでしょうか? |